環境
-
第5回稲造サミット終了。世代を超えて、語り合えた温かな時間でした
先月、11月3日、札幌で「第5回稲造サミット」が行われました。明治から昭和にかけて活躍した新渡戸稲造は、農業経済学者であ…
-
新渡戸稲造とは? 11月3日開催「第5回稲造サミット」への想いを主催者に伺い…
新渡戸稲造(にとべいなぞう)と聞いて、何を思い浮かべますか?「お札の人」という印象が強い方が大半かもしれませんが、新…
-
【11月3日(木・祝)開催】第5回稲造サミット・札幌「新渡戸稲造×SDGs」…
明治から昭和にかけて活躍した農業経済学者の新渡戸稲造。教育者でもあり、旧5000円札に描かれたことで知られている一方、そ…
-
Earth Dayに合わせ、4月23日(土)札幌で2つのイベントを開催
もうすぐEarth Dayです。Earth Dayとは、地球のことをみんなで考えようという日。1970年、アメリカのG・ネルソン上院議員が、…
-
【LINKな人】vol.4柳田ふみさん(北海道/ナチュラルスクールランチアク…
【LINKな人】今回のLINKな人は、北海道札幌市で「エシカル給食」を推進する保護者の団体「ナチュラルスクールランチアクショ…
-
オーガニック給食を実現させたフランスを手本に。持続可能な給食作りを目指すCP…
この春、日本でCPPオーガニック給食協議会(CCPジャパン)という団体が発足します。その背景や目指すところ、今後の活動内容…
-
農ライフ始めましたvol.6 ガソリン代と野菜の値段の話
いよいよ本格的な冬がやってきた。北海道に移住してきて初めての冬。神奈川県生まれ神奈川県育ちの私は、雪のある冬を経験し…
-
農ライフ始めましたvol.5 軽トラと農家の冬支度
先日、軽トラを買った。道民にしてはめずらしく、車1台持ちだった我が家。そもそも、今年の春先までは車を所有してすらいなか…
-
11月15日「いずも神在月イベント 全ては地球と繋がっている~自然に還り、地…
旧暦の10月を「神無月」と呼びますが、出雲では「神在月」(かみありづき)と呼びます。それは、全国の八百万の神たちが出雲…
-
農ライフ始めましたvol.4 食欲の秋は、収穫の秋。
【農ライフ始めました】北海道安平町に夫婦で移住した筆者が農業に挑戦。農業や地域、田舎暮らしのこと。果たして二人は農家…