北海道
-
「スピ系男子はめんどくさい」vol.2 こんなに軽んじられている悲しい言葉『…
スピ系男子歯科医の山田和宏先生。医療に携わる者として、人々の「健康のお世話係」となることを決め、「ゲノムドクター」に…
-
農ライフはじめましたvol.11 我が家に新メンバー加入!
最近、我が家の朝は早い。太陽が顔を出し始める4時頃には起きて、9時前には布団に入る。じつに健康的な生活だ。メロンの農作…
-
LINKな人 vol.9 幡優子さん(株式会社テックサプライ代表取締役)
創業から来年30周年を迎える札幌のビルメンテナンス会社「テックサプライ」。創業者であり代表を務める幡優子さんは、「ビル…
-
農業を通じて、みんなで生きる、みんなが活きるダイバーシティな場所作り。北海道…
北海道に14ある総合振興局、振興局の中で、一番広い面積を誇るのが十勝。農業王国・北海道の中でも十勝エリアは大規模農業が…
-
日本人の暮らしに寄り添ってきた藍。藍染め体験を通じて、その奥深さを学ぶ
明治時代、イギリス人科学者が「ジャパン・ブルー」と称した藍染めの藍色。藍染めの原料である植物の藍は、日本では染料とし…
-
「スピ系男子はめんどくさい」vol.4 こんなに軽んじられている悲しい言葉『…
スピ系男子歯科医の山田和宏先生。医療に携わる者として、人々の「健康のお世話係」となることを決め、「ゲノムドクター」に…
-
「スピ系男子はめんどくさい」vol.6〜負の感情を味わう
あなたはネガティブな感情を意識的に、敢えてじっくり味わったことがありますか?普通だったら傷つけられた、恐ろしい、辛い…
-
アートな小部屋・春宵一刻 VOL.14 しろがねの葉
「血の匂いのする小説」。このたび、直木賞を受賞された千早茜さんの作品『しろがねの葉』を読み感じた感想だ。千早さんご自…
-
10月7日、8日、札幌で「INAZOマルシェ」を開催。実行委員の2人に話を聞…
新渡戸稲造は、明治から昭和初期に教育者、農政学者、そして国際人として活躍した人物。その功績は国内だけでなく、海外でも…
-
農ライフはじめましたvol.12(最終回) 春になると待ち遠しいもの
移住して以来、春になるとそわそわしてしまうことがある。それは、桜の開花の知らせがいつ届くか、ということだ。生まれも育…